RとFの子音の日本語化を直す練習

2022年9月5日

RとFの練習1回目

Rの練習(1)

(A) You are right.
(B) I received a radio from Tom.
(C) I saw Rachel’s rabbit in her room.

上の例文を5回音声モデルについて言う。(慣れてきたら音声モデルなしで自分で5回言っていただいて結構です)

Rの練習(2)

上の例文をRの部分だけ長く発音しながら5回言う。

Rの発音は、私がDVDでやっているように舌を丸めて発音するやり方と、舌を盛り上げて発音するやり方と2通りあります。どちらでも、今自分がやっている発音の仕方で結構です。これは長さの練習ですので、Rのやり方自体を変える必要はありません。

Rの練習(2)は、沢さんも、相田さんも、最初はとてもぎこちない言い方でした。それが普通だと思いますので、うまくできない、と気にする必要はありません。焦らないで、自分のペースで言っていただいて結構です。

初めてのことですからうまくできなくて当たり前です。

こちらは相田さんの最初の練習(2)の発音です。

ほとんどRに長さがないのでやり直していただきました。
こちらは長さが少しあります。

私は相田さんに、いつも一文ずつ録音したものと3文一緒に録音したものの2つを送ってもらいました。2回目に送られたI saw Rachel’s rabbit in her room. の録音ではRoom のRのところで、舌先が口蓋についていました。

それで、「もう一度、やり直してください」と言ったら、「モティベーションのないことをやるのはなかなかつらいものがあります」とおっしゃったので、「それでは、スタート時はこういう発音だったということで、始めましょう」ということになりました。

それでも、彼女は練習をしていくうちにRは正しく言えるようになりましたので、皆さんも、Rがうまく言えない状態のまま、練習を始めても結構です。何も心配しなくて大丈夫です。練習をすれば上手になります。

Fの練習(1)

I saw her face.
We are fighting.
I feel good.

Fは息をたくさん使いますので、3つ入れるのは、無理でしたので、3文ともFは一つです。音声モデルについて5回言ってください。

Fの練習(2)

上の例文をFを長く発音して5回言う。3文ともFは、一つですので、1つのFをいつもの練習(2)より少し長く発音するようになっています。

随分長いFの摩擦が続きますので、この練習で、安定して、摩擦音ができるように練習してください。

7年くらい前、声楽のレッスンで「The Main Event/Fight」というバーバラ・ストライサンドの曲を萩原先生に指導していただきました。この曲にはFight という言葉がたくさん出てきます。

そのとき先生が、「Fight は、口から息をふきだすように言うといいのよ」と教えてくださいました。確かにそういうと、明確にFight という言葉が歌えました。ですから皆さんも、この長いFを口から息が噴き出すように言ってみると、うまく言えると思います。

R,Fどちらも最初はうまく言えなくても、心配いりません。今月中にできなくてもそのあと3か月は、練習がありますので、大丈夫です。それを考えてやりにくいWやRは最後の月に持ってきませんでしたので、時間をかけて練習していきます。

以下がRとFの練習内容ですが、水道管呼吸法を4秒にしました。ただし、無理だという方は3秒のままで結構です。

子音を長く言う「川合メソッド2」 練習開始から1か月間の練習内容
  • 簡略腹式呼吸(水道管呼吸法) 4秒 x 5回
  • Lの練習(2) 長いLで例文を言う  3回
  • Wの練習(2) 長いWで例文を言う  3回
  • Nの練習(2) 長いNで例文を言う  3回
  • Rの練習(1) 普通のRで例文を言う 5回
  • Rの練習(2) 長いRで例文を言う  5回
  • Fの練習(1) 普通のFで例文を言う 5回
  • Fの練習(2) 長いFで例文を言う  5回
  • 「オーイー」を5回、唇に力を入れてつなげて言う練習

練習4日目:なぜこんなに子音の長い言い方を練習するのか

日本語を母国語とする人が長さのある子音で話そうと思ったら、やらなければならないことが2つあります。

一つ目は、

長さのある子音とはどういうものかまず、知ることです。LNWRMF(摩擦音をFで代表しています)を長さを持って、言ってみることです。長さのある子音というのはこういうものなのだと、言ってみて知ることです。

二つ目は、

長さのある子音を言える口の筋肉をつけることです。これがないと、英語は、長さのある子音で話すと理解できても、実際に言えません。今、長さを持ったRが言いにくいというのは子音の口の形を保持する力がまだないからですね。

「でも何もここまで長く言わなくてもいいのではないですか」と思うかもしれませんが、長く言う分、それだけ筋肉が鍛えられていると思ってください。Fも同じです。

3の力で済むところを10の力を使って練習しておくと、3の力で言うことは楽にできるようになります。私たちは一日中英語をしゃべっているわけではありませんので、練習で、筋肉を作って行く必要があります。

Rの発音は、単独で発音すれば、それほど難しくはありませんが、文章の中にあるRを口の形を保持して言うのはとても大変です。

それをするためにはしゃべっている途中で、Rが出てきたら素早くRの口の形を作って保持できるようにする力が要ります。今より相当強い、口や舌の筋肉が要ります。

そのためにも、少し大げさな長いRを練習して力をつけておくと、何をしゃべっていてもRが出てきたらすんなり発音することが出来るようになります。

大人で発音を習いに行く人たちで、RやFの発音の仕方を知らない人は、少ないと思います。知っていても、実際にしゃべると通じないから習いにいらっしゃるのではないですか?知っていても、しゃべると、その口の形で、音が出ていないから通じないのだろうと私は思っています。

長いRの練習は、文中にRが出てきた時、Rの口の形で、音を出せるようにしていく練習です。

やりにくいでしょうが、もう少し頑張ってみてください。初めて長いLを発音した時、やりにくかったと思いますが、今はもう普通にできるようになっていらっしゃると思います。Rも続けていけば、だんだんそうなって行きます。もう少し、我慢して練習してくださいね。

練習1週間後:自分の発音する子音が聞こえないことに気づく

沢さんはFの発音が苦手でした。練習(1)でFの例文を発音した時も、なかなか安定して、Fの音が聞こえませんでした。けれども、あるアドバイスをしたら、その後からFの発音はまったく問題がなくなりました。

下の録音は、彼女が練習中に送ってきたものです。
皆さん、ここでヘッドフォンをつけてください。小さな音の違いを説明しますので、スピーカーでは、よくわからないと思います。

次の録音は沢さんのFの練習(1)です。3つの例文のうちA I saw her face. のFはとてもよくFの摩擦が聞こえます。ところがB We are fighting.のFの摩擦は、聞こえません。C I feel good.AほどではありませんがFの摩擦は聞こえます。

それで、私は沢さんに、例文BのFも、例文AのFのように摩擦が聞こえるように言ってください。とお願いしました。

その後から、彼女のFの発音はどれもよく聞こえるようになりました。なぜこの時、Fの発音が上手になったのか、沢さんに聞いてみましたら、次のようなお返事がメールで送られてきました。

「自分ではこの段階で、すべてのFの摩擦音が出ていると思っていました。でも川合先生にそういわれて、録音を改めて聞いて確認して、fight のFに摩擦の音がないことがわかりました。」

「何回かやってみて摩擦音が出ている感じはつかんだように思います。録音を聞くまで確信はなかったです。」

ということでした。

やはり、自分で、お手本との違いを聞いてわかると発音は非常に上手になります。

もし、自分のFの摩擦音が出ているかどうか不安だったら、皆さんも一度、自分のFの練習(1)を録音して聞いてみてください。

Fの摩擦が出ていれば安心ですし、Fの摩擦音が聞こえなかったら、聞こえるように練習していきます。練習(2)をやっていますから、それはそんなに難しくはないはずです。

単語だけの練習でFが言えても、文章の中で発音したら、言っているつもりでもFの摩擦は聞こえていない場合があります。

日本人の英語が通じないのは、発音のやり方がわからない、というより、本人は言っているつもりでも音が出ていない、そういう場合が多いと思います。

なぜ単語の最初の子音なのか

私は「子音の日本語化は単語の最初の子音で起こります」と申し上げました。なぜ、単語の最初の子音なのか、Nを例に説明いたします。

(1) Combinationこちらは単語の中ほどにNがあります。
(2) Nationこちらは単語の最初にNがあります。

日本人が発音するときの息の流れを ―――――> で表します。
矢印(息の流れ)が始まる起点の位置が、(1)と(2)で、違うことに注意してご覧ください。

(1) Combination の場合

―――――>
Combination

息は、最初にCom〜を言った時から流れていますので、Nで舌先が歯茎に着くときからNの音が出ています。

(2)Nation の場合

日本人はNの発音で、舌が歯茎を離れて、母音に移行するときから息を送ります。舌が歯茎についている間に息を送るのではなく、舌が歯茎から離れて/エイ/ の母音に移る時から息を送ります。つまり、Nの最初から、息は流れていないので、図にすると、左端から一つマスを空けたところから矢印が始まります。(Nが終わる直前に息を流し始めます)

  ――>
Nation

息が流れていないと、声として音は出てきません。したがって、Combination のNに比べて NationのNは息が流れている時間が短いので、音も短くなり、聞きにくい発音になります。それで、単語の最初で、子音の日本語化が起こり、聞きにくい発音になるわけです。

この「息の流れがない」という現象はRの時に最もよく表れます。Rの発音をするとき、一瞬、息を止めて、口の形を作る人が多いからだと思います。

ですから、Rの練習(1)(普通の言い方)を行う時にはRの前で、息を止めないように気を付けてください。そのためにも、私がDVDでお話ししているように、舌が平らな状態からRを言う練習をされたほうがいいです。

いきなり、舌を丸めた状態にしてRを言うように練習した方はどうしてもその前で、息を止めがちです。前の音の口の形から息を止めずにスムーズにRの口の形につなげるように発音していきます。

オーイーの練習について

オーイーの練習はRとNの練習が終わると英文をしゃべりながら、唇に力を入れる練習に変わります。5回以上できる方は、10回くらいまで増やしてやってみてください。

娘もオーイーの練習をやっています。たったこれだけの練習ですが、一回だけ、仕事で、何かあったのか、気持ちに余裕がなくて、一週間に2日しか練習できなかった週がありました。

その週のレッスンでは、唇の力もさることながら、軟口蓋を上げて鼻腔に共鳴させること(英語の音質で話す練習の時に必要になります)を持続させていることが出来なくて、歌は、あまり、うまく歌えませんでした。「今日は、どうしたの?」という感じでした。

私は、娘がうまく歌えなくても、「とにかく続けることが一番大事」と思っていたので、それまで、何も言ったことはありませんでしたけれど、さすがに、「オーイー」と一日5回言うことも出来ない、というのは、問題だな、と思ったので、

「由紀子が歌を続けたいというなら、毎週レッスンをするけれど、これ以上はうまくならないから」「毎日歌えない人が、うまくなりたかったら、オーイーを5回言うくらいの練習は、やりなさいね」と言いました。

そうしたら、その後からちゃんと練習してきました。それだけでも、軟口蓋はよく上がりますし、言葉もしっかりしてきます。小さな練習でも、毎日積み上げることが大事です。毎日少しずつやると、本当に体は変わってきます。

続けるコツは、なるべく朝、やってしまうことです。いろいろなことが起こってくると、忘れますし、覚えていても、ほかのことが気になって、練習する気にならなかったりします。ですから、簡単な練習なので、朝、やってしまうといいです。

私は、昨日、出かけてきましたけれど、電車を待っている間に、周りに人がいなかったので、「イーウー」と練習していました。(もちろん声は出しませんでした)出来る時にやってしまうようにすると、練習が続きます。

摩擦音を破裂音のように発音すると口の形が正しくても通じません

津田塾大学在学中、英語教育法を教えて下さった大束百合子先生が学生時代英国に留学していたときの体験を話してくださいました。何かの選挙があって「どこで投票するのですか?」と尋ねたのに「○○ harbour に行きなさい」といわれたので、私のvoting は boatingに聞こえたのだな。と先生はお気づきになった、というお話でした。おそらく多くの日本人がVの口の形はするのですけれど、そこで摩擦音を出さず、Bのような破裂音になってしまっているのだと思います。

私が1冊目の本を出したころは、「単語だけの発音練習」が主流でした。私は「文章で発音練習をしてください」と言い続けました。今では文章で、発音練習をする人が増えました。

文章で発音練習すると「自分が発音していると思っているのに実際には相手聞こえていない音がある」ということがわかってきます。それを解決するのが重要ですね。

Fの仲間である摩擦音を相手に聞こえるように発音するには、一定の強さの息を保持して出せるようにすることが必要になります。

今回の練習(2)は、Fの発音が非常に長かったので、安定して出す練習が、ずいぶんできたと思います。

今回の練習で、一定の強さで息を出せるようになったら、ほかの摩擦音(S、Z、V、その他)を発音するときにも、その息の出し方を使ってください。安定して、よく聞こえる摩擦音で話せます。

THは難しいですから最初からうまくできなくても構いません。ほかの摩擦音でコツをつかんで、少しずつ練習して行けば大丈夫です。

発音が上手になるコツは丁寧に練習することです。あらい練習をしているといつまでたっても上手になりませんが、丁寧に練習していると必ず上手になって行きます。発音に関しては、一つの目標に向かって、毎日丁寧に練習を積み重ねていけば、大抵のことは出来るようになります。